住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
鉄骨造(てっこつぞう) |
S造(えすぞう) |
|
鉄骨を主な構造体とする建築物のこと。
鉄骨造は、使う鉄骨の肉の厚さから、軽量鉄骨造と重量鉄骨造がある。構造計算の流れが躯体に正確に反映されるため、構造設計者は鉄骨造を好む傾向がある。
軽量鉄骨造は2〜3階の小規模な建築に使われ、重量鉄骨造は大規模なビルなどに使われる。筋違をつかってピン接合とする場合と、筋違を使わないで各接点を剛接合としたものがある。
鉄骨造の建物を耐火構造にするには、耐火被覆が必要となる。鉄筋コンクリート造に比べると、建物の重さが軽いことが長所であるが、建物が揺れやすい。そのため、住宅系建物より、商業系の建物に向いている。
鉄骨造の建物は、部材の接合部を溶接に頼っているために、溶接職人の技量がとわれる。また、外壁にはALCが使われることが多い。
参考=根巻きA、シート防水、鉄骨鉄筋コンクリート造 |
広告 |
|
 |
|
|
|