住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
割り貫(わりぬき) |
|
貫を2つに割って半貫として、半貫を2枚あわせて使う工法のこと。
貫構造で通し貫として貫を柱に貫通させる場合、貫を通した後で楔(くさび)を使って固定することが多い。しかし、これだと楔が緩むこともある。
建具などで貫をつかって組子などを固定する場合、貫材を2つに割って半貫として、半貫を下図のように下げたあと、残りの貫を差し込めば、楔(くさび)を使わない納まりとなって、きれいに仕上がる。
貫は完成後には見えなくなってしまう以上、建築で割り貫を使うのは、手間がかかりすぎて現実的ではない。 |
広告 |
|
 |
|
|
|