住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
和紙(わし) |
|
我が国で古くから作られてきた紙のこと。
和紙の特長は洋紙に比べて繊維が格段に長いため、薄くても強靭で寿命が比較的長く、やや毛羽だった独特の風合いをもつ。
木材パルプから生産される現在の洋紙と比較すると、原料が限られ生産性が低いために価格が高い。
伝統的には独特な流し漉き技術を用いるが、現代の和紙は需要の多い障子紙や半紙を中心に、大量生産が可能な機械漉きの紙が多い。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和紙は障子や襖に貼られたが、最近では機械漉きの和紙風の紙も使われている。
参考=鳥の子、美濃紙、二三判 |
広告 |
|
 |
|
|
|