住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
ワーカビリティ(わーかびりてぃ) |
|
コンクリートを練り混ぜたときの、練り具合を示す用語。
打ち込みやすさの程度、および材料の分離に抵抗する、まだ固まらないコンクリートの性質をいう。ただし数値化できず、感覚的に良いとか悪いというだけである。
ワーカビリティが良いとは施工性が良いことでもあるが、スランプが大きいことでもあり、あまり歓迎したことではない。
水セメント比、骨材の大きさ、セメントの種類、減水剤、生コン工場からの距離つまり混和時間の長短など、さまざまな要素がワーカビリティに影響を与える。
スランプが小さくワーカビリティの悪い生コンでも、バイブ(レーター)をかけてやると流動性が高くなり、型枠に馴染むように打設できる。 |
広告 |
|
|
|
|
|