住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
別れ継ぎ(わかれつぎ) |
|
木材を繋ぐときの名称で、根元と根元もしくは枝先同士をつなぐ繋ぎ方。
桁や土台などで木材をつなぐ場合、根本である元と枝先である末とを順につなぐのを定法とする。
継手には雄雌があるものが多く、凸型を男木といい、凹型を女木という。
定法では、男木は末に継ぎ手を作り、女木は元に継ぎ手を刻んで、元と末を継ぐようにする。これを送り継ぎというが、根本同士や枝先同士を繋ぐのは強度も落ち、別れ継ぎといって嫌われる。
末と末をつなぐのは行き会い継ぎという。 |
広告 |
|
 |
|
|
|