建築用語集    タクミ ホームズ 提供 設計用語はこちら
建 築 用 語 集
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株) 総合事務所

住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール

建築の設計監理は、(株)匠 総合事務所へどうぞ

用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
 詳しくはココをクリックしてください。

トップへ戻る


ワイヤーラス(わいやーらす)
 ラスとは金属メッシュのことで、左官塗り壁の下地となる。

 ワイヤーラスとは、鋼鉄線(ワイヤー)を編んだものである。塗り壁の下地に張って、左官材料をからませて壁に固定する材料である。平ラスとも言う。

 ラスにはワイヤーラスの他にもメタルラスなどがあり、いずれもモルタルを絡ませる下地となる。ワイヤーラスのほうが厚いので、塗り厚が大きくなる。と同時にワイヤーラスの端部などが表面に出やすくなる。

 外壁部分では、ラスの下にはアスファルト・フェルトなどの防水紙を張るが、軒天井ではラス板に直接にラスを張る。外壁は雨水を大量にあびるので、防水紙が必要である。

 軒天井は雨水を浴びることは少ないので、防水紙は不要である。また、ラス板の裏側までモルタルを押し込んで、ラス板の裏側で団子状にしないと、モルタルが落ちるからである。

 端部の重ね代は100ミリ以上とする。
広告
TAKUMI Amazonへ