住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
炉壇(ろだん) |
|
炉の周りの断熱した部分。
茶室など、お茶をたてるために造られた部屋に、釜をかけることができるように、火床をもうける。炉の火の熱が他の部分に伝わらないように、土で囲いを造ったのが、炉壇の始まりである。
現在では、鉄製、銅製、陶製、石炉とさまざまな様式がある。炉の中では裸火をつかうので、一種の耐火構造となっている。
床下に凸形に出っ張るので、2階以上に炉壇を設けるときには、床スラブの形に注意し、天井の懐を充分に取る必要がある。 |
広告 |
|
 |
|
|
|