住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
路線価(ろせんか) |
|
市街地の道路に面する標準宅地(価格)のこと。1uあたりの土地の評価額である。財産評価基準ともいう。
標準宅地とは、旗竿状の敷地だったりせず、画地計算補正の適用のない、長方形の地形をもったい敷地のことをいい、道路を路線と言うことから、路線に面した土地の価格をいう。
路線価といったときには、相続税や贈与税の計算基準になるものである。毎年1月1日時点の価格が、その年の7月に国税庁から発表されている。国税庁で閲覧できる。
固定資産(税)や不動産取得税の計算根拠となる固定資産税路線価もある。こちらは市町村長や東京都知事が、公表する。
公示地価の80%が路線価の金額である。 |
広告 |
|
|
|
|