住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
路地状部分(ろじじょうぶぶん) |
|
敷地が、道路から路地のような細長い土地でつながっている場合、その部分を路地状部分という。
建築基準法は敷地は2メートル以上、道路に接していなければ建築できないと定めている。これを接道(義務)とよぶが、自宅の建て替えの時には1.8メートルの接道でも可能な場合がある。
自治体によっては、安全条例によって路地状部分の長さが長いと、道路に接する幅をより広くとるように求めることがある。東京都では20メートルをこえると、3メートル幅の接道が要求される。
路地部分を路地状の引きこみと言い、路地状部分の奥にある敷地を、旗竿状の敷地という。下の図の敷地Aは2メートル以上の接道幅があるが、敷地Bは路地Aで2メートルの幅員を確保している。 |
広告 |
|
 |
|
|
|