住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
両面組子(りょうめんくみこ) |
|
両側に組子が見えるようにした建具のこと。
ふつうの建具は裏表があり、表側に組子が見えるように吊り込むが、表裏なく両側を見付きとしたい場合に、両面組子をつかう。
両面組子の作り方は、2通りある。
1. ガラス入りの木製建具の場合は、下の左の図のように、上桟を2つに割って、上部からガラスを落とし込んで納める。この場合は、組子もガラスの厚さを引いて、半分の見込みに作っている。
2. 紙貼り障子を両面組子にする場合には、半分の見込みの組子で障子を組んでおく。そこへ紙を貼った子障子を倹飩式に嵌め込む。
下の図の右側が、両面組子障子の納まりである。
いずれも細かい仕事になるので、高価な建具となる。 |
広告 |
|
 |
|
|
|
|