住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
琉球(表)畳(りゅうきゅう:おもて:たたみ) |
|
琉球畳は、琉球表をつかった畳である。
琉球産の藺草(いぐさ)をつかった畳表は、柔らかくしかも強靭で、20年〜30年の耐久性があると言われる。
縁(へり)なしで使われることが多く、柔道場の畳につかわれたり、普段部屋の畳として使われてきた。
琉球表は三角イグサの七島イ草(しちとういぐさ)を裂き、目積織りに織ったものだが、最近では生産量も少なくとても高価になってしまった。
下の写真では、琉球畳を3尺(≒90センチ)の正方形にして、市松(模様)になるように敷き込んでいる。畳の角が四井敷きと同じように1点に集まるので、畳屋さんは嫌がる敷きかたである。
現在では、備後(表)であっても、縁なし畳であれば琉球畳と言うことがある。 |
広告 |
|
 |
|
|
|