住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
輪(厘)掛け(りんがけ) |
|
自然状態で乾燥させるために、伐採した木材を皮付き丸太のまま、山中の風通しがよく、日当たりの良い場所で、下の写真のように井形に組みおくこと。
1年以上にわたって輪掛けすると、乾燥がゆっくりと進むので、木材の色や質感を保存できる。機械乾燥より木質の維持には優れている。
製材後、3〜4ヶ月の室内養生で、含水率を25%程度に下げて出荷する。
輪掛けするのは内地材に対してだけで、外材は機械乾燥させることが多い。
参考:グリーン材 |
広告 |
|
 |
|
|
|