住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
乱尺板(らんじゃくいた) |
|
本実加工した幅の狭い板材で、1メートル内外の短い物。床の仕上げ材として使われることが多い。
桧などの針葉樹系の木材は暴れにくいので、2間(≒3600ミリ)の長い縁甲板とするが、広葉樹系は曲が強く、暴れるので長い部材がとれない。
そのため、1メートル前後の短い部材にして、歪んだ部分を切り落として、乱尺といった長さがマチマチの板を取ることになる。短い物では30センチ程度から、長い物でも1.2メートルくらいまでである。
無垢材なので施工後も、乱尺板は伸縮しており、壁際などは逃げを見ておく必要がある。逃げがないと、暴れて床全体を持ち上げることがある。 |
広告 |
|
|
|
|