住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
床下換気(ゆかしたかんき) |
|
1階の床が地面と離れている場合、床と地面の間の空気を入れ換えること。
換気口や根子(ネコ)材などをつかって、床下換気をはかるが、下の写真のような床下専用の床下換気扇もある。
床下は湿気が高く、また通風道が曲がっているので、隅々まで換気できないことが多い。そのために、カビがはびこりやすい。
かつての住宅は床下を外部と見なして、床下の換気をはかるように設計した。このときには、床下に断熱材をいれて床面で断熱する。
外断熱や高気密高断熱など住宅の場合、多くは床下を室内扱いとするため、床下換気は取らないことが多い。この場合は、基礎も外断熱とする。 |
広告 |
|
 |
松下電器のサイトから |
|
|
|