住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
有効(寸法)(ゆうこう:すんぽう) |
|
確実に寸法を確保したいときに、有効という言葉を使う。たとえば、内法の長さを示すときなどに、有効という言葉をつかう。有効長ともいう。
とくに、両者の間に何かを入れるときには、内法の間隔は入れる物の寸法以上であることが求められるので、有効寸法ととくべつに確認されることが多い。
隣地境界線からの外壁の離れは、自治体によっては壁芯から境界線までの芯々寸法ではなく、有効寸法であることを求められる。この場合には、(有効)と付記するように建築主事から求められることが多い。
両端が矢印の寸法線は、芯々寸法をあらわす場合と、有効寸法をあらわす場合がある。
参考=呼び寸法 |
広告 |
|
 |
|
|
|