住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
脂壺(やにつぼ) |
|
木材から出る粘度の高い樹脂分のことを、脂(ヤニ)という。
脂とは木材からでる樹脂分で、松は脂の多いことで有名である。とくに脂がたまる部分を脂壷とか脂袋といい、製材後も脂壷から脂が出続ける。
下の写真の右の焦げ茶の部分であるが、夏になると脂が溶けて滴り出すことがある。冬は乾燥して白っぽくなっている。
米松も脂壺をもっているものがあり、塗装しても脂は塗面を押し出してくるので、塗装前にはシーラーなどで脂止め処理が必要である。 |
広告 |
|
 |
|
|
|
|