住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
大和塀(やまとべい) |
|
板を1枚おきに、裏表から少し重ねて張った塀のこと。
板の厚さ分だけ、一枚おきにずらして凹凸に張ることを大和張りという。庇や腰壁につかった。
大和張りをつかった塀を大和塀という。塀の場合には、あいだに横桟をとおして、横桟の厚みだけ隙間を空ける。視線を遮ることができ、しかも、風はとおす簡便な塀である。
上部には、板の木口保護のために笠木をおいてもいいが、笠木がなくても大和塀という。最近では木製ではなく、プラスチック製の大和塀も市販されている。
参考=フェンス |
広告 |
|
 |
|
|
|