住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
屋(矢)切(やぎり) |
|
切り妻屋根の妻側の部分。
矢切部分は桁の上になり、雨もあまりかからないので、外壁とは仕上げを変えることが多い。下の写真で白くなっている部分を矢切という。
かつては下の写真のように、矢切と外壁との境を直線にしないで、屋根の1/2勾配くらいの山型に仕上げることが多かった。矢切と外壁との境には、水切り(金物)をいれること。
両側から上ってきた軒天井が出会うすぐ下に、小屋裏換気口を付けることが多い。
切り妻屋根ではそれほど目立たないが、入母屋になると屋切り部分が三角形となって、くっきりしてくる。
入母屋の屋根にして、矢切を木連れ格子にした場合は、小平を葺いた部材を奥まで伸ばさないと、雨漏りの原因になる。 |
広告 |
|
 |
|
|
|