住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
矢板(やいた) |
|
山留(止)めにつかう板、もしくは鋼製の仮設材。
山留(止)めのために、地中に垂直に打ち込んだH(型)鋼などの親杭のあいだに、掘削した土地が崩れないよう差し込む板を矢板という。
木製の矢板が使われるので、板という名前が残っており、鋼製のものでも矢板という。矢板は切梁、腹起こしと共に、土留めの必需品である。
厚さ30〜50ミリ程度の松材を良しとしたが、松材の払底にともなって、仮設材なので安価な木材が使われるようになった。
鋼製の矢板をシートパイルと呼び、凹型断面をしており、端部には互いに組み合うような継手の加工がされている。埋め殺しにすることもあるが、引き抜いて何度も使うことが多い。 |
広告 |
|
 |
|
|
|