住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
斗(組)(ます:ぐみ) |
|
社寺建築などの構造を支える部材で、斗(ます)と呼ばれるサイコロ状の部材と肘木からなっている。斗組は斗栱(ときょう)とも呼ばれる。
下の斗組は、上から雲肘木、斗(=巻斗:まきと)、肘木、大斗からなっており、もっとも簡単な枡組である。
斗は正方形の平面をしており、1辺の長さを5とすると、高さは3とするのが江戸時代以降の定法である。時代が遡るに従って、高さの割合が高くなる。
雲肘木は正方形断面で、斗の1辺の長さの3/5が断面の長さである。肘木は幅3に対して、高さが5である。
柱の上部は頭貫でつなぎ、斗組は柱の上部にのせ、桁をその上にのせる。これによって柱とその上部の構造が柔らかく繋がるようになる。 |
広告 |
|
 |
|
|
|