住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
ホゾ(穴)(ほぞ:あな) |
|
柱や束などの端部に、凸型に小さく突出させた直方体の細工をホゾといい、ホゾが入る穴をホゾ穴という。
木造軸組工法においては、ホゾとホゾ穴によって2つの構造材を結合するのが原則で、これによってピン接合となる。
ホゾを付けるために加工する作業を、ホゾ付けとよぶ。いずれも新人の大工職人の仕事である。
現在では、プレカットになったので、ホゾ付けもホゾ穴掘りもなくなった。
下の上の図は、ホゾ付けの手順を示しており、鋸で1→2→3と切っていく。
下の下の図は、ホゾ穴の手順である。左のように墨付けされた状態から、右のように墨を残して刻むのである。するとホゾがキッチリと入り、しかも材が割れることはない。
参考=剛接合 |
広告 |
|
 |
|
 |
|
|