住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
ピタゴラスの定理(ぴたごらすのていり) |
|
直角三角形の長辺の二乗は、他の2辺の二乗の和に等しいという法則。
大工たちはピタゴラスの定理を知っていたわけではないと思うが、長辺
A=5、短辺 B&C=4&3
の三角形をつくって直角を求めた。
長辺=5、短辺=4&3 の三角形を利用して、貫材をつかって現場で大矩(曲)をつくった。この大矩で直角を確認した。
しかし、最近では光学器械の普及により、大矩の出番も減ってきた。
参考=水盛り(管) |
広告 |
|
 |
|
|
|