住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
挽き割り(定規)(ひきわり:じょうぎ) |
|
@ 木材を繊維に平行に長手方向に切断し、細長い状態にすることを、挽き割るという。
切るとは繊維に直角に切断することで、現在の横引きであり、繊維方向に平行に切ることは、挽き割る(=現在の縦挽き)といって区別していた。
挽き割るには大鋸(おおが)をつかい、切るには鋸(のこぎり)を使った。大鋸は、大挽き(おおびき)とか、前挽き(まえびき)ということもある。
参考=木挽き
A 丸鋸で合板などを長細く切り裂くときに、丸鋸につける定規のことを、挽割り定規という。
ごく細く切り裂くには、定規に細木をビス止めするとよい。定規を押さえて丸鋸を押さないと、丸鋸がズレやすい。
下の写真は、左が細幅に挽き割るときに使い、右は幅広に挽き割るとき使う。 |
広告 |
|
 |
|
|
|