住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
火打ち(梁)(ひうち:ばり) |
|
火をつけるための石を火打ち石といい、その形が三角だったことから、三角形に入る部材を火打ち梁と言う。
桁や梁、そして土台などの水平部材にたいして、隅角部に45度に入れる構造材を、火打ち梁とか火打ち土台という。
火打ち土台はそれほど重要でもないが、桁と梁を結ぶ火打ち梁は構造耐力上重要な役目を果たしている。
かつては90×90もしくは105×105程度の木材を使ったが、最近では下の写真のような金属製の火打ち梁が多く使われる。
剛床として、火打ち梁を使わない根太レス後方も登場してきた。 |
広告 |
|
 |
写真は(株)タナカのカタログから |
|
|
|