住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
箱庇(はこびさし) |
|
外壁から腕木状に妻板をだして、板金工事で屋根をはり、下側にフレキ(板)など張った庇。
霧除け(庇)の一種だが、やや無骨な造りで、大壁の外壁になって普及し始めた。現在では箱庇がほとんどである。
箱庇は妻板と内部の板で支えるために、庇を長くしても下がることがなく、制作が簡単である。板金の先端は折り下げにすると、雨の水切りがいい。
箱庇が普及するまでは腕木をだして、腕木に桁をのせて垂木をわたし、板金工事で屋根を張ったものだった。 |
広告 |
|
 |
|
|
|
|