建築用語集
タクミ ホームズ
提供
設計用語はこちら
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株)
匠
総合事務所
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
英
数
住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人への
メール
建築の設計監理は、
(株)匠 総合事務所
へどうぞ
用語の各ページに、貴社の
バナー広告
を出しませんか。
詳しくは
ココ
をクリックしてください。
トップへ戻る
柱(割り)
(はしら:わり)
建築物の
構造
を支える
軸組
で、上部の
荷重
を下部へ伝えるための垂直部材。
木構造
、
鉄筋コンクリート造
、
鉄骨造
のいずれにおいても、空間を支える垂直な骨組で、一定の
スパン
をもって規則的に配置されることが多い。
平面計画で柱の間隔を決めることを、柱割りとよぶ。柱は
軸力
を負担しているが、
筋違
とともに
水平力
にも抗している。
木造軸組工法
における
真壁
構造では柱は、
構造材
と
化粧
部材をかねているが、
大壁
構造では柱は壁の中に入ってしまい、表面からは見ない構造専門の部材となる。
最近では、
プレカット
をつかうために
真物
ではなく、
集成材
の柱を使うことが多くなった。
かつての木構造では3尺(909ミリ)グリッドを用いたが、
車椅子
などの使用を考えると、1メートルグリッドのほうが有利である。
壁式
鉄筋コンクリート造と
ツーバイフォー
においては、柱は存在せず壁が構造を支える。
広告
A
野地(板)
B
棟木
C
棟束
D
母屋
E
軒桁
F 小屋束 G
垂木
H
梁
I 窓台 J
マグサ
K
二階根太
L
胴差
M
通し柱
N
管柱
O
間柱
P
筋違
Q
土台
R
根太
S
大曳き(引き)
T
束
U
基礎
TAKUMI Amazonへ