住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
根絡み(貫)(ねがらみ:ぬき) |
|
床下の束が倒れるのを防ぐために入れる部材。
根絡み貫は、束を貫通させずに釘打ちとすることが多いが、貫と呼ばれ多くは貫材が使われる。
玉石をつかった独立基礎の時代には、床下が高かったので根絡み貫が不可欠だったが、床下にコンクリートを打つことが多く、床下が低い現代では不必要である。
床下点検口を設けても、根絡みがあると人が入っていけない。
参考=雲筋違(くもすじかい) |
広告 |
|
 |
|
|
|