住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
徒弟(制度)(とてい:せいど) |
|
親方から技術を教えられる者を弟子といい、弟子となって年季(奉公)によって、技術を身につける制度を徒弟制度という。
かつては職人の技術は、年限を決めて修業する年季奉公によって教えられていた。戦前では、5年が徒弟としての年限で、そのあと1年の礼奉公をへて1人前の職人となった。
ほぼ無給に近く、食と住むところを提供され、技術の習得に励んだ。親方の家に住み込みの弟子が多かったが、通いの弟子もいた。
現代では徒弟制度は消滅した。 |
広告 |
|
|
|
|
|
|