住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
斗栱(ときょう) |
|
社寺建築などの構造を支える斗(組)で、斗(ます)と呼ばれる正方形の部材と肘木からなっている。
斗栱は柱の上部にのせ、桁をその上にのせる。また、小さな巻斗(まきと)、肘木、大斗、雲肘木などを組合わせて、軒反りをもった深い軒を支える。
様式や年代によって斗栱の形はちがい、単純な斗組から三手先など複雑な形式になっていく。 |
広告 |
|
 |
|
|
|
|