住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
トンビ(とんび) |
|
切り妻の妻(側)部分まで唐草瓦で葺くときに、流れ尻から破風(不)板へとまがる部分に使う瓦のこと。
通常の螻羽は平瓦の片側が切断されたようになっており、そのまま軒先の瓦へとつづいていく。そのため、妻側と軒先側は異なった見え方になっている。
妻側と軒先側を同じ唐草瓦でふくのを螻羽唐草というが、妻側と軒先側の角に巴瓦をつかわない場合に、トンビという瓦を用いる。
半分の唐草2枚と巴瓦を合体させて、トンビは1枚として整形されおり、逃げがないので納めるのが難しい。3枚に分割した、切り隅瓦もある。 |
広告 |
|
 |
|
|
|