住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
蜻蛉(とんぼ) |
|
@ 土間を平らにする道具で、コンクリートの打設後にもつかう。木製だったが、最近は下の写真のようにアルミ製が多い。
A 根伐りの深さを測る棒。逆T字型をしたもので、Tの横棒のほうを根切り底においてつかう。=馬鹿棒
B 左官塗りの下地材木(小)舞に貼り付けて、土が下地材に絡むようにし、割れが入らないようにするための部材。
参考=布連
C 鬼瓦がズレないように、棟木のほうへ引っ張っておく銅線のこと。
D 瓦を野地板に固定するために用いる銅線。通常の桟瓦は、桟に引っ掛けるだけなので蜻蛉は使わない。熨斗瓦に使われるだけだから、住宅建築ではあまり使われない。 |
広告 |
|
@  |
|
|
|