住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
トラス(とらす) |
|
建築や橋などを支える構造形式のひとつで、部材の結節点をピン接合とし、三角形を基本にして組んだ構造である。
長い橋、また大きな梁や屋根に使われることが多く、トラスを組む材質としては、木材や鋼鉄が使われることが多い。
日本の伝統建築は垂直と水平材で構造を考えたが、洋式建築は斜め材をも構造に持ち込んだ。そのため、長いスパンにわたって、下に支持材なしで飛ばすことができた。 |
広告 |
|
 |
図はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から |
|
|
|