住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
通り芯(とうりしん) |
|
中心をとおる線のことだが、柱や壁の中心線をさすことが多い。
柱と柱の中心をむすぶと直線になり、柱を格子状に柱を配置することが多いので、通り芯も格子状になることが多い。
通り芯は設計上、また施工上の目安である。縦横の通り芯には下の図のように番号をつけて、それぞれの交点が分かるようにする。現場では通り芯から測りだして位置決めをすることが多い。
通り芯は設計段階で決め
られ、設計図書にはすべて同じ番号が付けられる。それに対して、番付けは施工上の都合を考えて大工によって付される。 |
広告 |
|
 |
|
|
|