住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
胴付き(鋸)(どうつき:のこ) |
|
@ 直角に取り合う2材のうち、他の部材に食い込む形で取り付く部材(ホゾなど)の、他の部材に接する部分。下の図の着色した部分のこと。
胴付きを切断する片刃の鋸を、胴付き鋸ともいう。胴付き鋸は鋸刃の半分程度左に曲がるように目立てして、胴付きがピッタリ付くようにしてある。
A 建具の胴付きを切るには、正確な切断面が要求されたので、刃の厚さを薄くする必要があった。薄くすると、腰がなくなるので、補強のために背に金具をつけた。背に補強の金具の付いた、細かい細工用の鋸を胴付き鋸という。
下の写真は細かい工作用の胴付き鋸である。鋸の板厚が薄く、歯振りも極めて少なく刃が細かい。 |
広告 |
|
@ |
 |
|
|
A |
 |
|
|
|
|