住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
陶器瓦(とうきがわら) |
|
釉薬をかけて焼いた瓦を、陶器瓦という。
瓦は土を使った焼きものの屋根葺き材で、表面に釉薬が塗られている釉薬瓦と、塗られていない無釉瓦(素地瓦、いぶし瓦、素焼き瓦)とがある。
陶器瓦は、プレス成形した瓦形の素地に釉薬(うわ薬)をかけて、窯の中に入れて高温で焼き上げた瓦で、瓦表面の釉薬がガラス質になっているため、水が浸透しない。そのため、長い年月を経ても変化しにくい。
釉薬を使うことから、色が豊富にある。形はJ形(和 形)、F形(平板)、S形等があり、家の形状、デザインに合わせて使い分けられている。下の写真は平型の陶器瓦である。
参考=三州(瓦)、地瓦 |
広告 |
|
 |
|
|
|