住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
電圧(でんあつ) |
|
電気の流れる圧力、つまり電気の大きさのこと。V(ボルト)という単位であらわす。
通常の住宅では、100Vと200Vが使われており、ともに2線式である。動力と呼ばれる三相3線式の200Vに対して、家庭で使われる200Vは単相200Vと呼ばれている。
電気の総量は、電圧と電流によって決まり、600Vをさかいに低圧と高圧に分かれる。住宅の内部はすべて低圧電力であり、外線の引き込み先は高圧電力である。
電気は滝に例えられ、落ちる高さが電圧であり、落ちる量が電流である。電圧が高くても電流が細ければ、電力つまり電気のエネルギーは小さくなる。 |
広告 |
|
|
|
|
|
|