建築用語集
タクミ ホームズ
提供
設計用語はこちら
一級建築士事務所
土地家屋調査士事務所
(株)
匠
総合事務所
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
英
数
住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人への
メール
建築の設計監理は、
(株)匠 総合事務所
へどうぞ
用語の各ページに、貴社の
バナー広告
を出しませんか。
詳しくは
ココ
をクリックしてください。
トップへ戻る
電気(設備)
(でんき:せつび)
光や熱、また動力としてつかう電気が使えるようにする施設のこと。
建物は、建築工事、電気設備工事と
給排水・衛生設備
工事に大別される。電気設備は
設備設計図
に含まれ、設備設計者がが描く。
電気設備工事は
照明
と
コンセント
、
分電盤
設置および
外線引込み工事
が主であり、ほかに
インターホーン
設置工事などがある。
電気工事は配線工事が中心であり、
漏電
などにならないように保安基準に従った工事が行われる。なお、
エアコン
などの
空調(空気調和)
関係は、電気とは別の専門職が施工する。
広告
TAKUMI Amazonへ