住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
デッドボルト(でっどぼると) |
|
錠前から繰り出す締まりで、閂(かんぬき)の一種である。
本締り錠、シリンダー錠といった錠前に使われており、ラッチとは別に鍵やサムターンによって、出し入れする四角い鉄の棒である。
下の図のように、デッドボルトを持った錠前を本締り錠と言い、デッドボルトがドア枠の穴(ストライク)に入ることによって、きっちりと鎖状される。
引き戸に使われる鎌錠では、デッドボルトは回転しながら出てくる。
最近では、デッドボルトの先端に鎌状の突起がついた、より安全性を高めた製品も市販されている。
参考=空錠 |
広告 |
|
 |
|
|
|
|