住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
耐圧盤(たいあつばん) |
底盤(ていばん) |
|
建物すべての垂直荷重を地盤へと伝える部分は、20センチ程度のスラブとすることが多いが、このスラブを耐圧盤とか底盤という。
耐圧盤は地盤からの反力を受け、その力に耐える強固な盤とするため、鉄筋コンクリートで造られる。また耐圧盤には地中梁をのせるので、最下階の床スラブとは別になり、二重になって造られる。
木造軸組工法のベタ基礎とは、耐圧盤のうえに地中梁に相当する立ち上がりだけを設け、木構造の床組みをしたものである。木造三階建てであっても、木構造は軽いので立ち上がりを設けるだけで良い。 |
広告 |
|
 |
|
|
|