住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
水道(メーター)(すいどう:めーたー) |
量水器(りょうすいき) |
|
住宅などへ供給されている水、および給水システムを水道といい、水の使用量を測る器具を水道メーター、もしくは量水器という。
道路(境界線)に近い敷地のはじに量水器という、青いカバーが掛かったボックスに収められていることが多い。そのため、この箱をメーターボックスとも呼ぶ。
メーター内のプロペラなどの回転数によって測定する直接式と、管路に絞りの前後の圧力差から求める間接式とがある。メーターボックスの中には、水道メーターと止水栓が納められている。
まったく水を使っていないにもかかわらず、メーターが回っている時は、水道管からの漏水していることが多い。
|
広告 |
|
 |
|
|
|
|