住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
墨(付け)(すみ:つけ) |
|
切断や規準を示すための印を墨といい、墨で印す作業を墨付けという。
柱や桁などの木材を刻むために、切断箇所や規準を示すための印をつける作業を墨付けとよび、家の全貌を把握した棟梁の仕事とされていた。
丸太材への墨付けは面押さえができないので、芯墨を印すことから始めなければならない。下の図のように、両方の木口に直線の定規を立て、両者が平行になるように睨んで芯墨とした。丸太仕事はすべて芯押さえである。
墨付けの中でも、木材やコンクリート面
などに、墨壺や墨差しをつかって墨を印すことを墨を打つという。これは墨壺の糸を引き出して、指で弾いて印すので、墨を打つと言った。
プレカットが普及したので、墨付けは不要になった。 |
広告 |
|
|
|
|
|