住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
錠前(じょうまえ) |
|
扉など建具に仕込まれる鎖錠装置。鍵の相手。
鍵とまちがえやすいが、鍵は錠前に差し込むほうであり、錠前は扉など建具に取りつけられるほうである。
建築で錠前と言ったときには、本締り錠、シリンダー錠といった扉に掘り込み、もしくは面付きのものを言うことが多い。最近では電気式やカード式の錠前も普及し始めた。
下の写真のような錠前が単独となっているタイプは、かつて倉庫などで使われた。
観音開きの門扉を開かないように架け渡す横棒は、閂(かんぬき)と呼ぶが、錠前の一種である。閂を支える金物は箱座という。 |
|
海老錠とその鍵 |
 |
|
 |
美和ロック株式会社のサイトから |
|
|