住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
三晃式(さんこうしき) |
|
瓦棒葺きの立ち上がり部分に、木材の心材を入れない葺き方。
三晃金属が普及させたので、芯なしの葺き方を三晃式と称するようになった。立ち上がりの屋根材に、上からキャップをかぶせて、両者を鉤のように巻き込んで納めている。
棒葺きはもともと雨漏りに強いが、三晃式は照りや起りのある曲面の屋根でも葺ける。下地材によっては、屋根30分耐火構造にすることもできる。
下の図の右側が三晃式で、左は普通の瓦棒葺き。
|
広告 |
|
 |
|
|
|
|