住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
錆止め(塗装)(さびどめ:とそう) |
|
金属、主として鉄部への仕上げの塗装にさきだって、錆の発生を押さえるために塗る塗装のこと。
錆は、鉄が水および酸素と触れることによって発生する。錆の発生を防ぐためには、鉄の表面を水や空気と触れないようにすればいい。
錆止め塗料には、油性系、アルキド樹脂系、フェノール系、エポキシ系、ウレタン系などがあり、エポキシ系錆止め塗料が住宅の塗替では多く使用されている。
錆止め塗料を鉄面に付着させなければ効果がないので、下地の処理が大切で、再塗装の場合には充分にケレンをすることが特に必要である。
かつては鉛丹が使われたが、乾燥が遅いので、最近では使われない。 |
広告 |
|
|
|
|