住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
転ばし(根太)(ころばし:ねだ) |
|
部材を水平にすることを転ばすといい、水平に使った部材を転ばしという。たとえば、本足場の布と布をまたいで渡した部材は転ばしと呼ぶ。
コンクリートのスラブや土間のうえに、直に材料を横にならべて使うことも転ばすといい、束をつかわずに根太や大曳き(大引き)を直に並べた使い方を、転ばし根太という。
この時に、根太と大曳きを転ばしてあっても、転がし大曳きとはいわずに転ばし根太という。
コンクリート床に木製の根太や大曳きを、横使いする転ばし根太は、床鳴りの原因になりやすく、長期的には木の収縮から床が凸凹になるので、好ましい仕事ではない。
転ばしを転がしと言うこともあり、転がし根太ということもある。 |
広告 |
|
 |
|
|
|