住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
給水(きゅうすい) |
|
建物内に水を配る設備である。
給排水・衛生設備のうち、もっぱら水を各部屋にくばる設備を給水設備という。
かつては鉄管、塩ビ管、ライニング鋼管などが使われたので、直線、直角に配管した。最近では、架橋ポリエチレン管を使うようになったので、自由に曲げて配管できるようになった。
鉄管をつかった配管の場合、長い間使わないと内部が錆びて、赤水が出ることがある。蛇口をしばらく流しっぱなしにしておくと、やがて赤水は止まる。
赤水は人体に悪影響はないが、赤水が出るようになったら、給水管のライニング補修もしくは交換時期だろうか。 |
広告 |
|
給水用配管
・ 硬質塩化ビニールライニング鋼管(VLP)−水道用亜鉛メッキ鋼管に硬質塩化ビニールをライニングしたもので、5〜60°程度で使用できる。
・ ステンレス鋼管(SUS、SSP)−軽量で耐食性にすぐれるが、高価である。
・ 硬質塩化ビニール管(VP
or VU)−安価で、もっとも多く使われている。VPは肉厚管、VUは肉薄管である。 ・ 耐衝撃性硬質塩化ビニール管(HI-VP)−塩ビ管よりも衝撃に強く、屋外配管に使用される。 ・ 架橋ポリエチレン管(XPEP)−柔らかく自由に曲がる。−60°から 95°までつかえる。
・ ボリブデン管−樹脂パイプで施工性が良く、95°まで対応し、鞘管ヘッダー工法に使われている。 |
広告 |
|
|
|
|