住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
矩計(図)(かなばかり:ず) |
|
建築物の各部分の高さを、検棹に原寸で書いたものを、大工たちは矩計と呼んだ。矩計をもちいて、柱や梁などの部材に墨付けをした。
それから転じて、建物の標準的な高さ関係、納ま
り、仕様などを示す
ために、軒先を含
む屋根か
ら基礎までを詳細に描いた断面詳細図を、矩計図という。
断面図が1/100〜1/200で描かれるのに対して、矩形図は詳細図でもあるので、縮尺は20分の1〜50分の1で描かれる。
下図のように建物全体の断面を描かないこともある。下図のような矩計図を、棒矩(ぼうかな)と呼ぶ。棒矩で用は足りるが、やはり全断面の矩計図を描くべきだろう。
木造住宅では、矩計図が断面図を兼ねることが多い。 |
広告 |
|
 |
|
|
|