住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
重ね継ぎ手(かさねつぎて) |
|
鉄筋を継ぐ方法の一つで、直径16ミリ以下の細い鉄筋に使うことが多い。重ね代は、力のかからない場所では鉄筋の直径の25倍、力のかかる場所では40倍と定められている。
鉄筋コンクリート造における鉄筋は、コンクリートと一体化することにより、両者の付着力で鉄筋に生じる引張力を、次の鉄筋に伝達する。しかし、鉄筋同士が接合している訳ではないので、コンクリートが割れたりすると接合する力がなくなる。
下図の矢印部分を、重ね代とかラップ長という。なお、重ねた先端にフックを付けることもある。
参考=圧接 |
広告 |
|
 |
|
|
|