住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
追掛け(大栓継)(おっかけ:だいせんつぎ) |
|
桁など大きな部材に
用いる継手で、
相欠きに顎と襟輪をつけ、横から込み栓を打ったもの。込み栓を打たないと、追掛け継ぎである。
男木・女木の区別はな く、両者が絡む顎の部分には、1/10程度の滑り勾配を持たせて、継手が納まるに従って胴付き部分が密着するように刻む。継手の中では、強固なものの一つである。
現場では、追掛けと呼ばれることが多い。 |
広告 |
|
 |
写真は大工棟梁:飯野のブログから |
|
|
|