住宅建築の現場で使える用語集にするため、少しずつ手を入れています。お気づきのことがありましたら、是非ご指摘ください。
管理人へのメール |
|
建築の設計監理は、(株)匠
総合事務所へどうぞ |
|
用語の各ページに、貴社のバナー広告を出しませんか。
詳しくはココをクリックしてください。 |
|
トップへ戻る |
|
|
|
大鋸(おが or おおが) |
前挽き(大鋸)(まえびき:おが) |
|
縦挽き鋸(のこぎり)の古い名。
現在では木材の繊維を直角に切る横挽き鋸も、平行に切る縦挽き鋸も、ともに鋸というが、昔は縦挽き鋸は大鋸と呼んで区別した。前挽き、もしくは前挽き大鋸ともいう。
縦挽き鋸は、鋸刃の1本1本が鑿(のみ)のような形をしている。製材に使われた大鋸と呼ばれる木挽き鋸は、鑿条の刃先に<チョンガケ>がついて、軽く引けるように工夫されている。製材を専門にする職人を木挽きとよび、大鋸はもっぱら木挽き職がつかった。
下の写真のような大鋸は、現在の鋸とちがって、鋸板全体には焼きが入っておらず、刃の部分だけ焼き入れされている。目立てにより刃が摩滅してくると、刃の部分だけ焼き入れし直した。鋸の幅が狭くなってくると、背のほうに鉄板を継ぎ足していった。
製材機の普及により、ほぼ絶滅した。しかし、巨大な木材は製材機にのらないため、いまでも大鋸によって製材されている。
参考:鋸(のこぎり) |
広告 |
|
 |
毎日新聞社「道具曼陀羅」から |
|
|
|